Company List 掲載企業 みやぎで働く!の掲載企業を紹介
仙台市介護人材確保取組み実行委員会(事務局:仙台市健康福祉局介護保険課)
社会が求める介護サービスの貴重な担い手
仙台で介護職として働こう!
「きつい・汚い・危険」の旧3Kから、「価値のある・感謝される・感動できる」の新3Kへと変化を遂げている介護職。その現状や魅力とともに、介護業界活性化に向けた仙台市の取り組みについても紹介します。

介護業界の現状を知ろう!
介護職員の給与とキャリアアップ
賃金の見直しも進む介護業界。介護職員の平均給与額は上昇傾向にあり、2012年から2022年までの10年間で約4万円増加しています。給与水準は資格保有者の方が高く、キャリア形成もしやすい傾向があります。そのため、働きながら資格を取得しやすい環境を整える事業者も増えています。

おもな介護サービス
介護保険で利用できるサービスには様々な種類があります。サービスごとに多様な施設があるため、自分に合った働き方を選択することが可能です。
【在宅系 (例)】
■訪問介護
ホームヘルパーとして家庭を訪問し、身体介護や生活援助を行う
■通所介護(デイサービス)
デイサービスセンターなどで日帰り入浴、排せつ、食事などの介護、日常生活上の世話や機能訓練を行う
【施設系(例)】
■認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症のため介護を必要とする方々が少人数で共同生活をする住居(グループホーム)で、入浴、排せつ、食事などの介護、その他の日常生活上の世話や機能訓練を行う
■介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
常時の介護を必要とする方へ、入浴、排せつ、食事などの介護その他の日常生活上の世話や機能訓練などを行う
【在宅系 (例)】
■訪問介護
ホームヘルパーとして家庭を訪問し、身体介護や生活援助を行う
■通所介護(デイサービス)
デイサービスセンターなどで日帰り入浴、排せつ、食事などの介護、日常生活上の世話や機能訓練を行う
【施設系(例)】
■認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症のため介護を必要とする方々が少人数で共同生活をする住居(グループホーム)で、入浴、排せつ、食事などの介護、その他の日常生活上の世話や機能訓練を行う
■介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
常時の介護を必要とする方へ、入浴、排せつ、食事などの介護その他の日常生活上の世話や機能訓練などを行う
労働環境の改善が図られ働きやすさが格段に向上
これからの社会にますます求められるのが介護職の担い手です。近年では職員の働きやすさ向上などを目的に、国や自治体を挙げてさまざまな取り組みが行われているのをご存じですか?残業の削減や有給休暇取得の促進、シフトの見直しといった労働環境の改善もその一つ。2024年6月からは新処遇改善がスタートし、令和7年度には2.0%の賃金アップも見込まれています。もちろん、衛生管理やリスク管理の徹底、施設の改善やI C T化なども推進され、以前に比べると働きやすさは格段に向上しています。
必要とされる貴重な仕事 やりがいの大きさも魅力
高齢化が進展する日本。2022年に29%だった総人口に占める65歳以上の人口割合は、2040年には約35%に増加すると予測されており、要介護者も増加していくと見込まれます。介護職の需要も拡大していくと考えられるため、今後ますます重要な役割を果たす職業といえるでしょう。無資格・未経験からでもスタートでき、「人の役に立っている」という実感を得ながら生き生きと働くことができる介護職。今や介護業界は、かつての3Kから「価値のある・感謝される・感動できる」の3Kへと変わってきているのです。
介護業界、ここが変わった!
変革が進む介護業界。実際に働く人の声をピックアップしてみました。
【キャリアアップ】
「多様な働き方ができることで長く続けられ、キャリアアップがしやすい」
「資格取得のバックアップも手厚く、働きながら上を目指せる」
「シニア世代になっても働けるので安心」
【ワーク・ライフ・バランス】
「週休3日の職場なのでプライベートも大切にできる」
「ダブルワーク可の職場なので、副業の方でも自己実現できる」
「産前産後・育児休業制度が確立されており、安心して子育てに専念できる」
【ICT化】
「見守りシステム導入で夜勤時の負担が減った」
「入浴介助ロボットの導入で身体的負担が減った」
「情報共有ツールの活用で業務効率化が図れた」
【キャリアアップ】
「多様な働き方ができることで長く続けられ、キャリアアップがしやすい」
「資格取得のバックアップも手厚く、働きながら上を目指せる」
「シニア世代になっても働けるので安心」
【ワーク・ライフ・バランス】
「週休3日の職場なのでプライベートも大切にできる」
「ダブルワーク可の職場なので、副業の方でも自己実現できる」
「産前産後・育児休業制度が確立されており、安心して子育てに専念できる」
【ICT化】
「見守りシステム導入で夜勤時の負担が減った」
「入浴介助ロボットの導入で身体的負担が減った」
「情報共有ツールの活用で業務効率化が図れた」
◯介護人材確保・定着のための仙台市の取り組み
仙台市と市内の介護関係団体が協働で運営する「仙台市介護人材確保取組み実行委員会」では、『Date Care(ダテケア)in仙台̶あなたの力が介護の支えに―』をキャッチコピーに掲げ、仙台市内の介護人材の定着・離職防止と新たな人材の確保を促進するため、さまざまな取り組みを行っています。
小学校出前授業
日常で手助けが必要となった高齢者の介護方法等を学ぶ出前授業を通じて、介護職のイメージアップにつながる活動を実施しています。
〈おもな内容〉
■車いす体験
■高齢者疑似体験
■認知症に関する話
■介護の仕事をしている方からの講話 など
〈おもな内容〉
■車いす体験
■高齢者疑似体験
■認知症に関する話
■介護の仕事をしている方からの講話 など


■車いす体験


■高齢者疑似体験。ベルトや耳当てを装着して行います

研修会・交流会
介護の現場で働く新任職員や中堅職員を対象として、事業所の垣根を越えた交流会や、介護職として働く上で必要な知識と実践力が身につく研修会を企画・実施しています。
〈開催予定時期〉
[新任]毎年9~10月頃
[中堅]毎年12月頃
〈開催予定時期〉
[新任]毎年9~10月頃
[中堅]毎年12月頃
イベント等への参加
介護業界への関心を高めてもらうため、企業説明会等のイベントにコンシェルジュ的な立場として参加。介護業界の仕事内容、キャリアデザイン、給料の相場、勤務形態をはじめ、介護業界全体の実情やキャリアの考え方に関する情報を提供しています。
〈これまでの参加実績〉
・就職氷河期世代等向け合同企業説明会「宮城ジョブフェア」
・センダイ仕事大学
・みやぎで働く! 介護・障がい福祉合同説明会
〈これまでの参加実績〉
・就職氷河期世代等向け合同企業説明会「宮城ジョブフェア」
・センダイ仕事大学
・みやぎで働く! 介護・障がい福祉合同説明会
お気軽電話相談窓口
介護の現場で働く人へ向け、電話相談窓口を開設しています。仕事の内容や処遇に関すること、人間関係に関すること、心身の健康に関することなど、介護職の皆さまの相談を受けていますので、ささいなことでもまずは相談を。
〈例えばこんなちょっとした悩みでも〉
■仕事の仕方、これでいいのかな
■利用者の方やご家族との接し方に自信がない
■新人さんの育成、どのようにしたらいいんだろう
〈開設情報〉
6~2月の毎月第4木曜
16:00~20:00
TEL.080-1802-1736
※LINEでも相談可能です
〈例えばこんなちょっとした悩みでも〉
■仕事の仕方、これでいいのかな
■利用者の方やご家族との接し方に自信がない
■新人さんの育成、どのようにしたらいいんだろう
〈開設情報〉
6~2月の毎月第4木曜
16:00~20:00
TEL.080-1802-1736
※LINEでも相談可能です

